豊後夢工房がご提供する標準性能と品質
高性能・高品質な住宅をより身近に、低価格で提供する──これが、大分で注文住宅を手がける「豊後夢工房」のモットーです。しかも、この基本思想は、スタンダードな仕様の家づくりにも貫かれています。こちらでは、豊後夢工房がご提供する標準性能と品質について、床下地中の熱を利用した熱交換システム「Eco・I(エコアイ)工法」と「減振ブレーキ工法」「金物工法」による耐震設計を例に挙げ、そのアウトラインをご説明します。
お客様自身が確認できる!大分県唯一の減震ブレーキ体験装置
豊後夢工房の家づくりでは、巨大地震のエネルギーを4分の1にする「減震ブレーキ」を採用しています。実際に、減震ブレーキを体験できる施設も完備しており、通常の住宅との違いや本当に揺れが軽減するのかなど、お客様自身にチェックしていただけます。
MOVIE
お客様の声





耐震性の高い家を実現
住まいは消費財ではなく資産──だからこそ、豊後夢工房は建物の耐久性や耐震性にもとことんこだわっています。ここでは、豊後夢工房が採用している「減振ブレーキ工法」「金物工法」などについてご紹介します。
減振ブレーキ工法で大地震のエネルギーを大幅に減衰
豊後夢工房で採用している「減振ブレーキ工法」は大地震の際の揺れ、加速度を大きく減衰させるシステム。被災地に大きな被害をもたらす巨大地震のエネルギーを400ガル(阪神段震災の半分程度の加速度)に抑える優れたシステムです。免振工法と異なり、機能するのは大地震の際に限られますが、その分、免振工法よりも大幅にコストを抑えられるのもこの減振ブレーキ工法のメリットです。
金物工法が、建物を面で支える強固な構造に
一般的な在来工法の家(木造軸組工法)では、建物を支えるのは柱と梁でできた構造体です。このように釘などを使わない従来の工法では、木材をかみ合わせるために大きな穴を空けたり、部分的に細くしたりするなどして本来の強度が失われがち。豊後夢工房では、独自の「金物」を構造の補強に用いることで、こうした断面欠損を排除して、木材の持つ本来の強度を引き出します。また、この金物を使うことで、柱と梁という線で支える構造から、多面体で支える構造になり、地震の揺れにより強い家になります。
ANOA(アノア)
ANOAはオプション装備となり、地域によっては設置に関してご相談をさせて頂くことになります。
Q&A
- Q1.アノアはどのような商品ですか?
- A1.屋外に設置するタイプの浄水器です。
家中全ての蛇口で浄水を使用することができます。
- Q2.どのような効果があるのですか?
- A2.水道水に含まれている塩素や総トリハロメタン等の物質、配管中の鉄サビなどの不純物を軽減させることが出来ます。
└肌、髪の毛のケア
└宅内の配管、水周り設備の長持ち等
- Q3.水道水に含まれる塩素はどのような影響がありますか?
- A3.水道水独特なカルキ臭の原因。また、肌や髪のたんぱく質への影響から、肌荒れ、アトピー、髪の傷みに繋がると言われています。
また、野菜などの栄養素を減少させてしまうとも言われています。
- Q4.カートリッジの交換はいつですか?
- A4.交換サイクルは1 年に1 回です。(¥19,800(税別))
交換月の2 ヶ月前にダックスより案内文を送付させていただきます。
交換をご希望される場合は、ご入金後、宅配便などでお送りします。
- Q5.あまり水道水を使っていないので交換サイクルを伸ばすことはできますか?
- A5.使用量に関わらず一度水を通しますので、衛生面上、最長で1 年に1 度の交換をお願いします。
- Q6.保証の期間はどのくらいですか?
- A6.本体は2 年間、カートリッジは1 年間です。
- Q7.塩素を除去してしまうことで、宅内の滞留水は問題ありませんか?
- A7.アノアは水道法に基づく最低限の塩素を残す設計ですので、問題ありません。(アノア通過72 時間後の滞留水を試験済み。)
しかし、長期的に水道水を使用しなかった場合、使用前に1 分ほど通水しご使用ください。
- Q8.お湯は使えますか?
- A8.もちろんご使用していただけます。
製氷機や加湿器に使用していただいても問題ありません。
- Q9.アノアを設置して水圧は落ちますか?
- A9.アノア設置後の低下水圧は3%ほどですので、使用感はほとんど変わりません。
- Q10.支払い方法はどのようなものがありますか?
- A10.「口座引落し」と「振込支払い」がございます。
- Q11.部品ごとの購入はできますか?
- A11.可能です。ダックスまでお問い合わせください。
- Q12.カートリッジの交換方法が分かりません。
- A12.交換用カートリッジに交換手順の説明書を同梱しております。
また、アノアHP に交換方法の動画を掲載しております。
ご不明な点がございましたら、ダックスのフリーダイヤルまでご連絡ください。
└Tel:0120-22-77-17
- Q13.使用済みのカートリッジはどうすればよいですか?
- A13.樹脂性のため各自治体の指示に従って処分してください。
福岡市:可燃物、久留米市:可燃物、北九州市:可燃物
- Q14.カートリッジの継続をやめる場合はどうすればよいですか?
- A14.カートリッジを取り外して頂き、引渡しの際に同梱されております小箱内のバイパスという部品を設置してください。
設置後は通常の水道水として利用可能となります。
- Q15.熱帯魚の水槽にそのまま使用できますか?
- A15.水道法で定められた最低限度の塩素を残しているため、そのままでは使用できません。(塩素抜きなどの必要有り)
- Q16.鏡などに付着する白い水垢を抑えることは可能ですか?
- A16.白い水垢は水道水に含まれるミネラル分です。(カルシウムやマグネシウム)
アノアはミネラル分を通す設計なので、抑えることは出来ません。
- Q17.井戸水には使用できますか?
- A17.水道水での使用を前提に設計しておりますので、井戸水では使用いただけません。
設置する場合はアノアの手前に砂こし器等を設置し、保健所での飲用検査が必要となります。
※要相談
- Q18.耐久性は問題ないですか?
- A18.耐久性に優れた樹脂を使用しており、各種試験を行っている製品ですので安心してご使用ください。
- Q19.防犯性が心配です。
- A19.本体カバーに簡易ロックが付いており、簡単には外れないよう設計しております。また、南京錠などで施錠することも可能です。
- Q20.類似製品との違いはありますか?
- A20.●アノアはJIS S 3241(浄水器適合マーク)適合製品です。
JIS 規格及び浄水器協会自主規格JWPAS に適合した安全な商品であることが、浄水器協会に認められております。
●JIS S 3201 基準の12 項目+JWPAS 1 項目の試験を行っています。
●カートリッジの交換を短時間でお客様でも出来るよう開発し、特許を取得しております。
- Q21.蛇口一体型の浄水器と比べると何が違いますか?
-
A21.
蛇口一体型 アノア 浄水箇所 キッチン 家中 浄水能力 1 日約13ℓ 1 日約1,095ℓ アノアはお湯も浄水で使用でき、お好みの形の蛇口が取り付け可能です。
Eco・I(エコアイ)工法:熱を利用した熱交換型24時間換気システム
豊後夢工房のこだわりは高気密・高断熱の追求に留まりません。熱を利用した熱交換型24時間換気システムの採用で、一層の省エネと快適性を図っています。では、そのメカニズムとは?
Eco-I熱交換システムのメカニズム
冷房(120㎥/hの場合)
暖房(120㎥/hの場合)
「冬」の寒い時期でも「夏」の暑い時期でも窓を開けることなく外部の新鮮な空気を取込み、
汚れた空気を熱交換した後外部に吐き出してくれます。
しかも「熱交換率トップクラス」なので平屋であればエアコン1台のみで過ごせるほど電気代も「お得!」
24時間絶えず空気を循環させ湿度も一定にさせることができるのでお家も「長持ち」します。
- PICK UP!きれいな空気を室内に「アレルノンフィルター」採用
-
Eco・I工法では、外気に含まれる花粉やPM2.5 などの微粒子、その他の粉塵やホコリを取り除いて、室内の空気をクリーンに保つため、独自の「アレルノン吸気フィルター」を採用。小さなお子様のいらっしゃるご家庭や、アレルギー体質のご家族がいらっしゃるご家庭でも、安心して快適で健康な生活を送っていただけます。
断熱効果を高めるさまざまなプラスαの工夫
Eco・I工法単独でも大幅な省エネ効果が期待できますが、豊後夢工房では、その性能をより生かすためにさまざまな工夫を取り入れています。たとえば、アルミよりもはるかに熱が伝わりにくい高級樹脂サッシの使用や、赤外線を効果的にカットするLow-Eガラスの採用もその一部。加えて、赤外線を約80%反射する特殊シートで建物を覆ったり、発泡ウレタン吹き付け断熱を採用したりといった工夫で、従来の2.4倍という高い断熱性能を確保しました。さらに7層構造の高断熱屋根材、寒冷地で用いられる「基礎断熱」の導入で、より一層の高性能を実現しています。